MENU
代表税理士ブログ
大寒(だいかん)|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
今日は大寒(だいかん)です。
暦の上では、寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季と言われています。。
大寒は冬の季節の最後の節気です。ですから次は 立春(りっしゅん)です。
暦の上では春に向かっていますが、実際の気候はまだまだ寒い日が続きますので、コロナウィルスに負けないようご自愛ください。
テレワーク費用の税務の取り扱い|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこ
先日、国税庁からテレワーク費用の税務上の取り扱い(給与課税の是非について)が発表になりました。
下記サイトです。↓
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020012-080.pdf
詳しくはサイトをご確認頂きたいのですが、簡単に要約しますと、
テレワークに必要な費用を会社が負担しても、給与課税は不要です、ということです。
当然といえば当然ですが・・。
通信費についての業務に係わった部分の計算は、個人的には・・・・、です。
社長のための30日間プレミアム脳トレ|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
定期購読している日経トップリーダーに連載されていたコラムを、まとめて出版されたので購入しました。
考え事をしているときに集中力が続かなかったり、気が散ってしまう時があり改善したかったのが購入の動機です。

まだ始めて数日ですので効果は実感できませんが、最後までやり切った後、効果が実感できることを期待して継続していきます。
何度も繰り返し読む必要があるかもしれませんが・・・。
一倉先生の言葉|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
大切なことは、「コスト」ではなく「収益」である。と仰っています。
必ず製品等の質が落ち、一番大切なものが「コスト」になってしまい、お客様サービスにかかるコストなどが真っ先に削られて、お客様を怒らせたり信頼をなくしたりする。
多少の無駄はクッションとして必要、とも仰っています。
人情として、つい経費を削りたくなりますし、経費を削るのは簡単です。
でも経費を削っても、収益つまり粗利があがらなければ、会社存続はままなりません。
経営者としてどこに目を向けるべきか、考えさせられます。
コロナウィルスの影響の中、どこに目を向けるのか、経営者の力が試されています。
経営者としての修行の道は続きます。
人日(じんじつ)の節句
今日 1月7日は5節句の一番最初の人日(じんじつ)の節句です。
昔、中国では元日から6日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行う風習があり、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。そして7日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としたそうです。
またこの日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。この風習と日本にあった七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習、正月に若菜を摘む風習とが合わさって1月7日に七草粥を食べる習慣になったそうです。
春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。